2016年1月、マイナンバー制度の運用が開始されました。企業としても社員のマイナンバー(個人番号)が労務や税務の関係で必要になるため、収集した後は適切に保管・管理しなければなりません。ワツコでは、マイナンバーの安全管理措置をサポートしております。
マイナンバー制度で付与される12桁のマイナンバー(個人番号)は、税や社会保障の分野でも使用するため、法人企業としても全従業員のマイナンバーを収集しなければなりません。また、一人ひとりの特定個人情報に紐付くので、個人情報保護法よりも厳しい罰則が規定されています。非常に機密性の高いマイナンバーだからこそ、きちんと安全管理措置を講じなければならないのです。
マイナンバー制度は従業員数が1名でも適用されます。そのため、どの企業もきちんと安全管理措置を講じ、マイナンバーの適正な保管・管理に努める必要があります。
組織体制の整備、記録(ログ)の取得、緊急時対策
ゾーニング、盗難対策、可搬媒体からの漏えい防止
マイナンバー取扱者の選定、選定者への教育、監督
アクセスの認証・識別・制御、不正アクセスの防止
オフィス内だからといって、情報漏えいがないとは100%言い切れません。社内にも、あらかじめ不正の抑止を図っておきましょう。もちろん、外部から狙われないようにする防犯対策も欠かせません。社内と社外の両方をカバーする安全管理措置が、マイナンバーの漏えいや不正使用を未然に防ぐのです。
マイナンバーの保管場所に、管理者以外が簡単に立ち入られないようにします。不用意な侵入を抑止するだけでなく、万が一持ち出されてもすぐに気付くことができます。
高画質のモニタリングを可能にします。画質のよさは、業務中のパソコン画面や車のナンバープレートもズームで確認できるほど。監視・防犯機能の強化にお役立てください。
カードリーダーや電気錠制御盤、各種センサーに異常を察知すれば、アラームで威嚇!同時にメールと音声で通知が来るので、侵入者の存在をいち早く知ることができます。
24時間365日「警備中」であることを明示することで、外部からの侵入を効果的に抑止することが可能です。また、異常が発生すれば赤色の光が点滅し、警告音を出します。
赤外線・フェンス・パッシブなど、多種多様なセンサーをご用意しております。出入口や人目につかない場所に設置すれば、不審者の侵入を未然に防ぐことができます。
どんな企業であっても、マイナンバーは必ず安全に保管・管理しなければなりません。「まだ安全管理措置を施していない」「どんな措置が必要かわからない…」という企業様は、ぜひワツコにご相談ください。適切な管理方法や措置をご提案させていただきます。